1. HOME
  2. コラム
  3. レポート
  4. 【視察レポート】安全第一!「伐木等機械の運転業務に係る特別教育」「簡易架線集材装置等の運転業務に係る特別教育」~台湾のお客様と林業視察!(8、9日目)~

【視察レポート】安全第一!「伐木等機械の運転業務に係る特別教育」「簡易架線集材装置等の運転業務に係る特別教育」~台湾のお客様と林業視察!(8、9日目)~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【視察レポート】安全第一!「伐木等機械の運転業務に係る特別教育」「簡易架線集材装置等の運転業務に係る特別教育」~台湾のお客様と林業視察!(8、9日目)~

「伐木等機械の運転業務に係る特別教育」「簡易架線集材装置等の運転業務に係る特別教育」

8日目、岡山県津山市の谷口圭三市長と面会いたしました。

津山市及び岡山県北の素材生産と木材産業について、台湾とのつながりについて谷口市長からご紹介いただき、台湾林業の発展への激励も頂きました。


その後は2日間かけて「伐木等機械の運転業務に係る特別教育」「簡易架線集材装置等の運転業務に係る特別教育」を受講していただきました。

講師は日立建機日本株式会社様の野口様にお願いいたしました。

特別教育についてはこちらで解説しています↓

普段は3日間で2講座ですが、人数も少ないため特別に2日間でカリキュラムを組んでいただきました。


1日目

1日目はまず座学です。

日本の機械化林業の歴史、機械の構造、メンテナンス方法など、幅広い内容を受講者に寄り添った視点で説明していただきました。


その後シミュレータで擬似演習を行いました。

本物のレバーをパソコンに繋ぐことで、実際のプロセッサやハーベスタの操作を体験できます。

VRも繋げれば使えばよりリアルな体験ができるそうです。

置かれた原木を造材し指定の場所に積み上げる作業を行いますが、丸太の太さ、置き場の大きさや原木との位置関係など組み合わせは様々で、実際の現場でも活かせるようあらゆるシチュエーションが用意されています。

作業完了までにかかった時間ミスの少なさはもちろん、アーム、ブームとアタッチメントを同時に使えているかなど総合的な評価が点数で表示されます。


今回は玉切りと材の移動を指定された本数を完了させるシミュレーションを行いました。
さすが普段からグラップル作業をされているだけあって高得点連発!

メーカーごとのレバー操作の違いなどで盛り上がりながら、1日目を終えました。


2日目


2日目は教室で学科を終わらせ、いよいよ実技です。

予定では「走行集材機械の運転業務に係る特別教育」と同じく株式会社森林環境企画様の現場で実技講習をさせていただくはずだったのですが、この日は台風接近中。

安全のためあえなく実際の現場に伺うのは断念し、当社の機械置き場で実施いたしました。


実際のスイングヤーダを使って1日目の内容を復習しながら進めました。

台湾の山林で効率的に安全に使うにはどうしたらよいか、アイデアを出し合いながら活発な議論が行われていました。


伐木に関しても、実際の機械で操作方法を確認し、不良が起きたときの簡単な診断方法なども教えていただきました。

油圧ショベルを使う上での日頃からの疑問・不安にも答えていただき、実技も無事終了!


その後は当社事務所に戻り修了証をお渡しいたしました。


そして次の日、台風で飛行機が飛ぶか心配でしたが皆様無事帰国されました。

台湾の宏晟林業様虎山林業様森林生産計劃様国立宜蘭大学様、2週間の視察、お疲れ様でした!

そして視察にご協力くださった皆様、快く迎え入れ、知識や経験を惜しみなく教えてくださり、本当にありがとうございました!

始まったばかりの台湾の国産材産業。
持続可能で安全なものになるよう、これからも力を尽くしてまいります。



お問合せは0868-24-3211お問合せフォームからお待ちしております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

林業機械の販売・買取・取付・修理・レンタル、承ります。全国対応可能です!
「こんな機械を探している」「こんな使い方をしたい」などのご相談も承ります。

お問い合わせはこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加